【家づくり】無料で利用できるサービス

【最悪?!】タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見て利用をためらっている人へ

タウンライフ家づくり口コミ

記事内に広告を含みます

マイホーム計画が上がり始めると、家づくりに特化したサイトが頻繁に目に付くようになるかと思います。

その中でも『タウンライフ』は良い口コミと悪い口コミが半々なので気になっている人が多いのではないでようか。

ティナ
ティナ

タウンライフに限らず、良くない口コミは躊躇しちゃうよね。

そこで今回は、タウンライフの良い評判悪い評判を検証し、利用する価値があるのかどうかを明らかにしていきたいと思います。

希望のハウスメーカーや工務店から無料で資料や間取りを一括請求できるサービス。注文住宅にかかる費用や土地探しの提案もしてくれる。

この記事で分かること
  • タウンライフの良い評判と悪い評判
  • タウンライフを利用したほうがいい人
  • タウンライフを利用しないほうがいい人


ちょっと待って!タウンライフ家づくりの前に…

「タウンライフ家づくり」の利用を検討している人にお知らせ!

同じタウンライフでも「タウンライフ注文住宅相談センター」から契約すると、今ならお祝い金として10万円がもらえますよ♪全員が必ずもらえるとのことなので、利用しないのは絶対に損!

※ただし「タウンライフ家づくり」を利用してしまうと、10万円はもらえません。

※申請すると着工月の翌月末日には口座振り込みしてもらえます。スピーディーなのもありがたいですね。

詳細はこちら↓↓

≫成約でお祝い金10万円。タウンライフ注文住宅相談センター

最悪って本当?タウンライフ家づくりの悪い口コミ

タウンライフ家づくり評判

まずはタウンライフ家づくりの悪い口コミから見てみましょう。

タウンライフ家づくりで資料請求した者です。8社請求して、間取りや資金計画、土地情報が届いた会社は0社。届いたのは会社のカタログと、いつ来てくれますかというしつこい連絡のみ。

(2016年投稿)

無料で間取りを描いてもらえるなんてラッキーと思ってたら営業電話とメールが毎日来ます。しかも希望のハウスメーカーさんからは返答一件も無し。希望していない知らない工務店からの図面が1件きただけでした。

(2018年投稿)

間取り図はおろか、なんの提案もしてもらっていません。これではただ土地の情報や個人情報を提供しただけという感じがして、とても気分が悪いです。

(2018年投稿)

1件も間取りプランを作成してくれたところはありません。無駄だと思います。電話がかかってきて煩わしいだけです。

(2020年投稿)

参考:e戸建て
みん評

ネガティブな評判をまとめると、以下のようになります。

タウンライフ家づくりの悪い口コミまとめ
  • 営業の電話やメールが来る
  • 間取りプランがもらえない
  • そもそも連絡自体が来ない

タウンライフ家づくりのサイトを見ると、

  • 自宅にいながら間取りプランを作成してもらえる
  • 資金提案が受け取れる
  • 土地探しの提案をしてもらえる

と書いてあります。

なのに、これはどういうことなのでしょうか?

最悪はうそ?タウンライフ家づくりの良い口コミ

タウンライフ家づくり評判

続いてはタウンライフ家づくりの良い口コミをご覧下さい。

Aさん
Aさん

タウンライフ家づくりからコンタクトをとってきた工務店と契約し、まもなく竣工です。利用して良かったです。ポイントは備考欄に山ほど要望を書いたことです。それでもやれる、と思ったハウスメーカー、工務店しかアポを取ってこなかったのでふるいにかけられた感じですね。

(2016年投稿)

Bさん
Bさん

私の地域で対応可能な業者を5社紹介してもらうことになりました。各社からの見積書、提案書の提出を受け、打ち合わせがはじまりました。このサイトで提供してもらった資料をもとに、値交渉。

価格は、5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客様目線の営業力に家族全員が大賛成。将来の生活状況を常に考えて打ち合わせを進めてくれる1社に決めました。

(2019年投稿)

Cさん
Cさん

うちは三件から間取り届きました。どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。

(2020年投稿)

参考:e戸建て
みん評

良い口コミを書いている人が、タウンライフ家づくりのどんな部分に満足しているのかをまとめると、以下のようになります。

タウンライフ家づくりの良い口コミまとめ
  • 山ほどの要望に答えてくれたハウスメーカーや工務店が連絡をくれるので、早い段階でふるい分けができる
  • 数社とも間取り図が違うので比較できるのがいい
  • 各社と打ち合わせを行うことで客目線で考えてくれる1社を見つけることができた。

タウンライフ家づくりに不満が残る人の心理

タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくりHPより

上記の両極端の口コミを読むと、自ずと見えてくることがあります。

それは、タウンライフ家づくりに不満を持ってしまった人の「家づくり」に対する心構えです。

「営業の電話はいらないから間取りだけくれればいいのに」

「パンフレットを送ってこられても邪魔になるだけ」


「連絡すらよこさないってどうかしてる」

只今マイホーム建築中の私の視点から見ると、タウンライフのサービスに不満を持ってしまった人のほとんどは、まだ家造りの初期段階のような印象を受けます。

分かりやすく図にするとこんな感じです。

 そろそろ持ち家が欲しいな

無料で間取り図を作ってくれるサービスがあるらしい

申し込みはたったの3分でできるらしい

住宅展示場を回る手間を考えたら利用しない手はないよね

良いハウスメーカー、工務店が見付かればいいな

でも、ここで一度冷静になってみましょう。

まだ家づくりの構想もまとまっていない、ほぼ白紙状態の人に対して各ハウスメーカーが提供できる情報ってどれほどあるでしょう。

ティナ
ティナ

でも、タウンライフの公式ホームページには簡単登録で全国600社以上の優良注文住宅会社からオリジナルの提案がしてもらえるって書いてあるじゃない…。

家づくりの要望を細かく記載していない

実際に、口コミ投稿サイトに住宅メーカー社員という方の分かりやすい意見が寄せられていました。

「どこも送ってくれなかった」と書かれていますが、部屋数や大きさ程度しか要望が記載されていない事がほとんどなので、「お客様が何に重きを置いているのか分からず、提案のしようがない」というのが実際のところです。

なので、良い提案をしようと思ったら「お話を聞く時間をもらえませんか?」というアプローチしかできないのです。

(略)

10社近く競合があるお客様なんて成約率が非常に低いので、そっちに力を入れるくらいなら他のお客様に注力します。

引用元:e戸建て

この書き込みがすべてを物語っていますよね。

各ハウスメーカーの本音

間取り図を作成したいが、情報が少なすぎる。

できるだけ詳しく要望を聞きたいが、連絡はしてほしくないらしい。

じゃあどうすればいい?

どこかで縁があるかもしれないから、せめてパンフレットだけでも送っておくか。

この段階でほかに成約しそうな客が数人いたら、おそらくパンフレットを送ることも手間と捉えるハウスメーカーは出てくるでしょうね。

ティナ
ティナ

でもでもでも…!

タウンライフの公式ホームページには簡単登録で全国600社以上の優良注文住宅会社からオリジナルの提案がしてもらえるって書いてあるんですけど!

家づくり真っ只中の私個人の意見としては、

「タウンライフ家づくりを利用するのはある程度、家づくりの基礎と知識をたくわえてから」

というのが前提で、この前提をクリアしたときに初めて満足のいく利用の仕方ができるのではないでしょうか。

ティナ
ティナ

そう言われましても…。

タウンライフ家づくりで納得のいく家づくりができている人の特徴

タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくりHPより

上記の良い口コミにもあるように、満足のいく利用ができた人は、

「備考欄に山ほど要望を書いた」

「各社からの見積書、提案書の提出を受け、値交渉」

といったように、かなり積極的にアプローチしていることが分かります。

このことからも分かるように、「家」に対する具体性はサービスを利用する上で必要不可欠な要件と言えるでしょう。

タウンライフ家づくりのレビュー記事も参考になる

実際にタウンライフを利用した人のレビュー記事もたくさんありますが、悪い口コミに書かれているような、

  • しつこい勧誘の電話
  • いきなり自宅訪問される

という体験をしている人はいないようです。

  • お礼と展示場へのお誘いといった挨拶程度の電話やメール
  • 郵送のみで電話連絡がないハウスメーカーのほうが多い
  • 自宅へのいきなりの訪問はなかった(コロナ禍であることを考えれば当然)

間取り図がもらえるかどうかについては、

  • 間取り図や資金計画書を送ってもらえた
  • カタログしかもらえなかった

といったように、各社温度差があるようです。

ハウスメーカー、工務店の第一印象は大切

家づくり終盤にさしかかった私の視点から申しますと、家づくりに満足するための秘訣は、1にも2にも

「ハウスメーカー担当者との相性」

です。

これ、本当に重要なので表現を変えてもう一度言わせてください。

「担当者が、いかに施主に寄り添った家づくり案を提供してくれるかが、マイホーム建築を成功に導くカギとなる」

そこを見極めるためにも、ハウスメーカー側の第一印象をチェックしたりといったある程度の意思疎通は必要だと思うのですが、

「電話は苦手」
「連絡はどうしてもしてほしくない」

というのであれば、備考欄に「電話不可、連絡はメールのみでお願いします」と一言申し添えておけば良いかと思います。

良い口コミを寄せているBさんの言葉を、ここでもう一度挙げてみましょう。

価格は、5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客様目線の営業力に家族全員が大賛成。将来の生活状況を常に考えて打ち合わせを進めてくれる1社に決めました。

タウンライフ口コミより
ティナ
ティナ

人生をかけた大きな買い物だもんね。後から振り返ったときに「良い思い出」にできたらいいよね。

タウンライフ家づくりをおすすめする人

間取り図

タウンライフ家づくりを有効活用するためには、

  1. 家づくりに関する知識をある程度蓄える
  2. 将来住みたい家のイメージを具体的にする
  3. 遠慮せずに要望をできる限りたくさん伝える
  4. 本当に興味のあるハウスメーカー、工務店を絞って資料請求する

ということが大事です。

無料で利用できるサービスとはいえ、ハウスメーカー側にもそれなりの負担があることは想像に難くありません。

ティナ
ティナ

「シ〇バニアファミリーみたいな家が欲しい」じゃアバウト過ぎるもんね…。絶対頭を悩ませちゃう。

となると、タウンライフ家づくりを利用したほうがいい人というのも絞られてきますね。

タウンライフ家づくりをおすすめする人
  • マイホームに関するイメージが固まってきている人
  • 文章で土地や建物に関する要望を具体的に書ける人
  • 早い段階で熱意のあるハウスメーカー、工務店のふるい分けをしたい人




\公式サイトはこちら/

間取り図、見積書が無料で届く

タウンライフ家づくりをおすすめしない人

逆に、タウンライフ家づくりを使わないほうがいいのは、こんな人です。

タウンライフ家づくりをおすすめしない人
  • まだ家づくりに関して具体的なことが決まっていない人
  • 理想のマイホーム像を文章で伝えることができない人
  • ハウスメーカーや工務店との意思疎通が面倒な人

「家づくりを意識し出してから日が浅い」

「具体的なことを決めていくのはまだまだこれから」

というのであれば、無料でカタログを一括請求できる「持ち家計画」の方を最初に利用するのが良いかもしれませんね。



\公式サイトを見てみる/

自宅でカタログ一括請求

段階を追ってタウンライフ家づくりも使ってみる、というようにするのが良いかと思います。

家づくりの流れ正しい家づくりの流れを知ろう!まずは何から始めればいいの?

タウンライフ家づくりに利用価値はあるのか?

タウンライフ家づくり口コミ

ハウスメーカーや工務店の資料を一括請求できるサービスはたくさんありますが、間取り図まで作ってくれるサイトは「タウンライフ家づくり」だけです。

住宅展示場に展示されているような、ハウスメーカー各社の最上級の建物ではなく、等身大の生活をイメージできる間取り図

それが手に入るということを考えたら、利用しない手はありませんよね。

タウンライフ家づくりを活用して、ぜひ同じ足並みで家づくりを実現してくれる1社を見つけてみてください。

最後にタウンライフ公式ホームページの中から「なるほど!」な言葉を抜粋しておきます。


大事なことは、沢山要望を伝えることです。それも事細かに。以心伝心はありません。出来る、出来ないにかかわらず、あなたの希望を伝えてください。そして、あなたの生活Styleや希望の家のコンセプトを伝えてください。

(略)

とにかく、一杯伝えてください。
それを実現する会社が、あなたのパートナーです。

タウンライフ家づくりHP

\公式サイトはこちら/

間取り図、見積書が無料で届く


お祝い金10万円がもらえる!

タウンライフ注文住宅相談センターから契約すると、今ならお祝い金として10万円がもらえます。全員が必ずもらえるとのことなので、利用しないのは絶対に損!

※ただし、一度でもタウンライフ家づくりを利用するともらえません。

※申請すると着工月の翌月末日には口座振り込みしてもらえます。スピーディーなのもありがたいですね。

詳細はこちらからどうぞ。↓↓

≫成約でお祝い金10万円が必ずもらえる。タウンライフ注文住宅相談センター
タウンライフで10万円【もらわなきゃ損】タウンライフでハウスメーカーと契約すると必ずお祝い金〇〇万円がもらえる!