ブラックフライデー開催

Kindle出版の費用はどのくらい?

Kindle出版費用

kindle出版をしたいと思ったときに、ふと疑問に思うのは、

「実際どのくらいの費用がかかるんだろう?」

ということだと思います。

私も、kindle出版を思い立ったときに真っ先に不安になったのが費用面のことでした。

SNSなどでも、kindle出版をしてkindle作家を名乗っているのは、ある程度知名度のある人だったりします。

ティナ
ティナ

きっと自費出版するだけのゆとりがある人たちなんだわぁ…

しかし!

いざふたを開けてみたら費用面のゆとりとかはまったく関係なく(笑)。

全部自分でやる覚悟さえあれば、無料でできることが分かりました。

そうです。

Kindle出版は「無料」「0円」でできてしまうんです。

もう、出版は特殊な才能を持っている人たちだけのものではなく、自己表現の場として平等に万人に与えられた権利!

…とはいえ、出版するからにはみんなに読んでもらいたいし、それなりの収益もあげたいですよね。

となると、やはりクオリティーやマーケティングの知識はある程度必要になってきます。

今回は私の反省点も交えつつ、費用をかけるべき部分についても解説していきたいと思います。

Kindle出版にかかる費用は自分でやれば0円

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

全部自分でやればKindle出版費用は無料、と聞いても、

「全部自分でやれば」がちょっと想像がつかなくて怖いんですよね。

でも、手順通りにやればそれほど難しいことはないです。

世間にはすべてスマホのみでやってしまうKindle作家さんもいるくらい。

私がKindle出版するぞ!と思ったときに参考にしたこちらの書籍。

モチベーションもアップするのでぜひチェックしてみてください。

だいたいの流れはこんな感じです。

  1. KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)に登録
  2. 原稿データを用意(文章、漫画、写真etc)
  3. 表紙画像を用意
  4. KDP推奨ファイル形式に変換
  5. KDPにアップロード
  6. 審査

以下の記事でKDPのことや原稿データのサイズなど詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

kindle自費出版やってみた!簡単だけど全部Canvaでやると痛い目見るかも

ちょっと面倒かな?という点があるとすれば、KDP推奨ファイルへの変換だと思うのですが、Googleドキュメントなら「ファイル」→「ダウンロード」→「EPUB」という手順で簡単にEPUB形式(Kindle推奨ファイル)に変換することができます。

画像などの場合もAmazonが無料で提供しているKindle Comic Creator(キンドルコミッククリエーター)を使うことで、MOBI形式への変換が可能です。

※画像(漫画、写真 etc)は容量が大きくなるため圧縮作業が必要になります。慣れていないとここの作業が意外と大変かもしれません…

Kindle出版で費用をかけるべき部分は?

実際に私が出版したkindle書籍はこちら↓↓

文章メインですが、レイアウトを重視したかったので固定レイアウト型で作りました。

Kindle書籍には固定レイアウト型とリフロー型の2種類があります。固定レイアウト型というのは、簡単に言うと一般に流通している紙書籍をそのまま電子化したような形態のもの。漫画や写真集はこのタイプで作ります。一方、リフロー型は端末によって文字サイズを変えたりマーカーを引いたり辞書機能を使ったりということができるものです。

文章メインでも、挿し絵や図形を多く取り入れたい場合は固定レイアウト型のほうがおすすめです。

そしてもちろん、費用は一切かかっていません。

2024年2月注記

AmazonKDPから以下のような対応依頼(警告)が来ました。

「大量のテキストが含まれている本は、Kindle端末や印刷版で判読できなくなる可能性があり、読者の読書体験を損ないます。主にスキャンされたコンテンツ、または画像としてキャプチャされたコンテンツで構成されている本は、DOC、DOCX、HTМLなどのリフロー型を使用して再アップロードする必要があります。(略)5日以内に本を再提出してください。ご対応いただけない場合、この本をAmazonで販売できなくなります。」

簡単に言うと、

「文章メインのものを写真集とか絵本に最適な固定レイアウト型で出版するのやめてね!マーカー引いたり目次から好きなページにジャンプしたい人もいるじゃん。そういう読者さんの利便性を損なっているのに気づかないの?!5日以内に直して再提出してね。出来ないならKDPから削除するから!」

ということらしいです。

苦労して作った作品を消されてはたまらないので、泣く泣くリフロー型に作り直して再提出しました。これからKindle出版する人は、テキストメインならリフロー型で作るようにしてください

情報収集には費用をかけるべき

書籍自体はすべて自分でやれば費用0円でできますが、「情報収集にはしっかりとお金をかけるべき」というのが私の結論。

というのも、費用0円&人を選ばない出版方法ということもあり、公序良俗に反する内容でない限り、出そうと思えばどんなジャンルでも出版することができます。

自己満足や身内にだけ読んでもらえればいいというのでない限り、kindle出版を考えている人は収益化が目的だと思います。

ティナ
ティナ

憧れの印税生活~!

そうなると、Kindle書籍ではどんなジャンルが多く読まれているのか?というのはかなり重要なポイントですよね。

よって、出版を思い立ったらまずは1にも2にもリサーチ!

しかし、なにをどうやっていけばいいのか?

ここが分からないんですよね。

Kindle出版について書かれている書籍を読む

私がkindle出版をするに際し行ったリサーチ方法は、kindle出版に関して書かれているkindle書籍を読み漁ることでした。

Kindle出版関連の書籍は大半がKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)対象になっているので、アンリミ会員なら0円で読むことができます。

月額料金は980円かかりますが、初回につき30日間無料体験ができるので、kindle出版までの間に読み漁って無料期間中に解約すればお金は一切かかりません。

ティナ
ティナ

私は年末の3ヵ月無料キャンペーンを狙って会員になりました。その後も便利すぎるので継続して使っています!

Kindle出版関連の作家さんはどのかたもクオリティーが高く、頻繁に情報を更新している人が多いので、読んでおいて損するということはないと思います。

私のおすすめの作家さんたちの書籍はこちら。

必読の2冊です!

ことりさんの書籍は何冊も読ませていただいていますが、本当に読みやすく参考になります。

私はSNSはインスタしかやっていないので、本田健太さんのこちらの書籍はとても参考になりました。

Kindleのアルゴリズムに関することやキーワード選定といったSEOに関しての詳しい内容を理解することができます。

また、終盤のあたりに非常に有益な情報が盛り込まれていました(笑)。

こちらの2冊、普通に購入すると680円と340円で計1,020円。

しつこいようですが(笑)、Kindle Unlimited会員なら月額980円で読めるし、無料期間中なら0円ですよ!

>>Kindle Unlimited新規登録30日間無料はこちら

Canva Proを使う

Kindle出版キャンバ

Canvaの月額有料会員になると、PNGファイルに限り、チェックボックスにチェックを入れるだけで圧縮ができるようになります。

漫画や写真など画像メインの人は、容量を軽くするためにも圧縮が必要です。

Canvaなら電子書籍用の表紙テンプレートも豊富にあるので、このタイミングでPro版を使ってみるのもおすすめです。

そのほかにも背景透過が使えるようになります。

私も思い切って有料会員になりました……が、パソコンのスペックのせいなのか、圧縮がうまくいかず、結局「あっしゅくま」という無料圧縮サイトを利用しました。

必要最低限でいいという場合は、特にProを使う理由はないかもしれません。

ティナ
ティナ

Canvaは無料でもクオリティーの高いテンプレートが豊富!

Kindle出版、私の反省点

私の初めてのkindle出版、リサーチも勉強もたくさんやりました。

しかし、反省点もあります。

まずは、売れるジャンルが大事!と散々書いておきながら、私の選んだジャンルは結構マイナー。

「場面緘黙症」って知らない人のほうが多いですよね。

これに関しては、ちょっとした使命感みたいなものがありまして…

売れる売れない別として、こういう症状に苦しんでいる人もいるよという啓発の1つとして世に出したいという思いがありました。

だからまあ、場面緘黙症の認知を目的にするなら、サブタイトルではなくタイトルのほうに「場面緘黙」というキーワードを入れるべきでしたね。

ティナ
ティナ

ギリギリまで悩んだあげく、サブタイトルに入れました。

それから、集客をしっかり行うのであればSNSの中でもより拡散力のあるX(旧ツイッター)は育てておくべきだったかもしれません。

それほどポストしなくてもハッシュタグ検索で購入される機会は増えたはずです。

Kindle出版の費用はどのくらい?まとめ

さいごにまとめてみたいと思います。

  • kindle出版はすべて自分でやれば費用は0円
  • 大事なのは出版よりも読まれるジャンルを知ること
  • Kindle出版の情報収集にはKindle Unlimitedが便利&お得

最近ではKindle出版代行なるサービスもあるようですが、Kindle書籍は何冊もコンスタントに出版することである程度の収益化が可能になるようです。

そう考えると、大変でも自分でやり方をマスターしたほうがコスパは良いのかもしれませんね!

★Kindle Unlimited対象書籍です↓↓

Xなしで集客できた方法公開!
Kindle本集客

私がやっている具体的なピンタレスト活用法やアメブロ集客の舞台裏をnoteにて限定公開しています。

ピンタレストは育つまでには継続的な投稿が必要ですが、逆に言えば、継続してピンタレストを続けることさえできれば、誰でも簡単に集客することができるようになります。

とくに、私のようにX(旧ツイッター)が苦手でどうしようもない!!という人にはおすすめですよ!

限定公開中

noteを見てみる