こんにちは、ティナです。
ハーブティーが好きで色々飲んでいます。
お家時間が増えたこともあって、今は家族全員でティータイムを楽しむことが増えました。
今回新たにお迎えしたハーブティーは生活の木の『エキナセア』。
別名『ムラサキバレンギク』。
漢字では『紫馬簾菊 』と書くそうです。

エキナセアにはどんな効果があるの?

エキナセアは北アメリカが原産地のキク科の多年草。
ハーブ先進国のドイツでは、国家が「免疫活性効果がある」と認めるほどだそう。
医薬品としても使われているとのことなので、欧州の人にとってはそれなりに知名度のあるハーブなんですね。

知らなかった~。
ただ、Wikipedia情報によると、
風邪などへの効果について臨床研究の結果は、肯定的なものと否定的なものが混在している。
引用元:Wikipedia
とのこと。
最近、コロナウイルスの影響でエキナセアの効能も注目されているようですが、明確な研究論文等があるわけではないので、あくまでもリラックス目的で飲むようにするのがベストだと思います。
私が考える「エキナセア=免疫力活性」のイメージは、
エキナセアをハーブティーにして飲む
↓
ハーブのフレーバーでリラックスする
↓
リラックスすることでストレスが緩和される
↓
ストレスが緩和されて睡眠の質が良くなる
↓
体を十分に休めたことにより体力精神力が向上する

日頃から規則正しい生活を送ることが大事だよね!
食品全般に言えることですが、体質的に合う合わないがあるのはもちろん、キク科植物なのでアレルギーの心配もあります。
- キク科アレルギー
- 喘息
- アトピー
がある人は副作用リスクが高いので飲まないほうがいいかもしれません。
生活の木のエキナセアを飲んでみた感想
ではさっそく。
生活の木のエキナセアティーを飲んでみた感想を書いていきたいと思います。
パッケージはこんな感じ。


想像していたよりも平べったくてビックリした。内容量は20g!
「有機エキナセア」
「オーガニック」
の文字と共に、オーガニックであることを示す有機JASの認証マークもしっかり付いています。
認証機関はアファス認証センター。
そういえば、生活の木のハーブコーディアル『クラシックジンジャー』のJAS認証機関もアファスだったような…。
生活の木の認証機関は全部アファスなんでしょうかね?


茶葉はハーブティーらしく、色々な色、様々な形状のものが入り交じっています。
ハーブティーで気分が揚がるのはこの茶葉を見たとき。
緑茶や紅茶だと形も似たり寄ったり、色も一緒…。
おいしいのはおいしいけれど面白みには欠けるかなといった感じ。
その点、ハーブティーって鮮やかですよね。


疲れた心を癒やしてくれる♡
今回はエキナセアハーブティーをホットで飲んでみました。

生活の木のエキナセアは熱湯抽出専用ですが、アイスで飲む場合、始めにお湯で濃いめに抽出し、氷を入れた耐熱グラスに直接注げばいいそうです。
- ティースプーン山盛り1~2杯を目安に、お好みで調整
- 温めたティーポットにハーブを入れる
- 沸騰させたお湯を注ぎ、3~5分置く
パッケージによると、
ハーブティーは一度にたくさん飲むよりも、1日2~3回に分けて飲むことをおすすめします。
自分の体調に合わせてお召し上がりください。
生活の木『エキナセア』
だそうです。
「飲み方」の通りに5分抽出してみました。

ほんの~り黄金色ですね。

色の薄さはハーブティー特有って感じ。
別角度からもどうぞ。

そして飲んでみる…。
「うん…」

「うん…」ってなに?
感想になってないぞ~!
ちょっと「鉛筆の芯」のような味がします。
しかし、しっかりと味わってみると、

あ、ちょっとキクの花の香りがしてきた!
一言で言うと、
「ハーブの風味のあるお湯」
紅茶や緑茶に慣れ親しんでいると「味うっす~」となるのは否めませんね(^^;)
おいしいかおいしくないかで問われると「分からない」というのが正直なところです。
感想をしっかり書かなければいけないのに、答えは「分からない」。
一つだけ言えることは、ブレンドティー向けだと言うこと。
いくつかのハーブと一緒に飲んだ後味として「エキナセア」の風味を感じるくらいでちょうどいいような気がします。

エキナセアに失礼だね…。
お茶を楽しむ生活

コロナ以前は私専用のティーポットでお茶を抽出して、ブログ執筆の傍らに飲むということを日々の楽しみにしていました。
よく利用しているお店は、
- 生活の木
- 無印良品
- ルピシア
久しぶりにおいしいお茶だなと思ったのは、生活の木の「マヌカハニージンジャーティー」。
以前記事にも書いているので良かったら覗いてみてくださいね。

コロナの影響で自粛生活が続いている今は、どちらかというとリラックスより健康目的で飲むことに重きが置かれており、紅茶や緑茶に食物繊維粉末を入れて家族で1日に何杯も飲んでいます。

お茶を作る過程や、それぞれの茶葉が織りなす香りをゆっくりと楽しむ…というあの穏やかな日々は、果たして戻ってくるのでしょうか。
ちょっぴりコロナ疲れが出てきて落ち込むこともありますが、きっとあの日常が戻ってくると信じて過ごしていくしかないのでしょうね。
どうぞ皆さんも体調には気をつけてお過ごし下さい。